
木登りよいしょ。
木登りにチャレンジ。
まずは、自分の力で足場を見つけてそこを拠点によいしょ。
何度かチャレンジしてみたけれど、あと一歩が難しい。
ちょっとだけ、先生に力を貸してもらって…。
あとは、自分の力で。
…

水への憧れ!?
近所で珍しいメダカを飼っているおじさんのお宅まで
メダカを見せてもらうためにお散歩。ところが、みんな
が興味を示したのは、メダカではなく浮草。水面にプカ
プカと浮かぶ浮草を捕まえようと、水の中に手をパシャ。
そんなに浮草が楽しかった…

いちごがりのあとは…。
いちごがりのあとは、それぞれの年齢で今持っている力を使って
いちごの製作。
1歳児は、ビニール袋に丸めた紙をポイポイ。
それがあっという間にいちごに変身。
3歳児は、折り紙で半分+端を折って簡単ないちごを作り、のりを
使う…

たくさんのいちごが収穫できました。
今年はいつになく豊作だったいちご。
何度も観察畑に足を運んでは、いちごがりを楽しみました。
園庭のプランターで育てたいちごは、1歳児クラスの子どもたちの
いちごがりにちょうどよく、摘みたていちごを味わっていました。
…

にんじんばたけのパピプペポ!?
6月に親子で作るカレーのために、じゃがいもを植えました。
種イモを半分に包丁で切るのも子どもたちの仕事。
じゃがいもを植えるのと一緒に、冬越しで育てていたキャベツ
とにんじんを収穫。「にんじんばたけのパピプペポ」のお話と
ま…

ちまき作り。
GWに入りました。
一足先にこどもの日のお祝い。
給食はこいのぼりオムライス。
そして、今年も子どもたちと一緒にちまきを作りました。
まずは、ねんどを使ってちまき作りのシュミレーション。
そのあと、本物のちまき作りです。
…

